SINCE 2013/02/16

平尾台手打ちそば倶楽部 new

H28_春景色01

野焼きの後に芽生えた新緑が羊群原を覆い始めてい ます。(記念撮影用に準備されたベ ンチ)


 第3回角田中学校そば打ち体験授業(H27. 12. 9.)                     
 12月例会(H27. 12. 6.)                           
 11月例会(H27. 11. 1.)                           
 10月例会(H27. 10. 4.)                           
 ワイララパカレッジ一行のそば打ち体験 (H27. 9. 26.)        
 第37回西日本陶磁器フェスタ(H27. 9. 19.〜  9. 23.)           
 9月例会( H27. 9. 6. )                           
 熊本そばの会訪問( H27. 9. 5. )                           
 8月例会( H27. 8. 2. )                           
 7月例会( H27. 7. 5. )                           
 豊後手打ちそば倶楽部訪問( H27. 6. 21. )          
 6月例会( H27. 6. 7. )                           

旧バージョンはこちら
   





詳 細はコチラへ

平 成27年度 第3回 角田中学校そば打ち体験授業                         平成27年 12月 9日(水)

今年の体験授業は、全麺協のそば文化継承事業として行われることになりました。


H271209_角田中-11

校長先生の挨拶でスタートです。

今回が、全麺協(旧名:全国麺類文化地域間交流推進協議会)のそば文化継承事業として補助を受けたそば打ち体験授業であることを説明してくださいました。






H271209_角田中-13

今日の 体験授業の3年生13名です。ほとんどの生徒さんが平成26年1月に行われた第1回そば打ち体験授業を経験していることから、そば打ちに自信を持っている 様子でした。
お二人の先生も参加していただきました。








H271209_角田中-21

H271209_角田中-22

最初にそばの実についての勉強です。
皿に準備してある
玄 そばと丸抜きを触ってみて
そばがどんなものか、少し理解してもらえたの
ではないかと思います。
 

H271209_角田中-31

H271209_角田中-32

そば打ちの最も大事な“木鉢作業”です。
1班の加水
2班の水回し


 

H271209_角田中-42

H271209_角田中-44

そば打ちの醍醐味の“のし”です。
4班の丸出し、
3班の本のし


 

H271209_角田中-72

H271209_角田中-73

そばの美味しさを決める“切り”です。
5班と6班
2回目で包丁が安定しているせいか、講師も
安心して見ています。
 

H271209_角田中-96

H271209_角田中-94

給食が済んでいることから、あまり食欲が無い
のではと心配しましたが、30数人前のそばが
あっという間になくなりました。



H271209_角田中-97

そば打ちに時間がかかってしま い、体験授業の
感想は3人の代表にしてもらいました。





 

H271209_角田中-99

H271209_角田中-99x

最後にそば打ち3級の認定証の授与式を行い
ました。今後、いろいろな場所で体験し、2級、
1級、そして全麺協の段位認定試験に合格と、
そば打ちを続けていってもらえることを期待
しています。


     詳 細はコチラへ



頁の トップへ



12月例会
                   平成27年 12月 6日(日)

今年の最後の例会でしたが、平尾台の山々は雪はないものの冬そのものでした。


H2712例会-01

H2712例会-02

丸山代表の挨拶でスタートです。

北崎さんから、三田の三段認定会の結果報告が行われ、原田さんと緒方さんの合格が報告されました。


恒例の準備運動
H2712例会-03

H2712例会-04
1班の担当は、吉中さんになりました。
H2712例会-05

H2712例会-06

H2712例会-07

今年四月に入会された皆さんです。

水回しをしている本田哲也さん

菊練りをしているのが、中嶋秀則さん



H2712例会-08

H2712例会-09

本のしに入った野口博喜さん

奥の方で切りをしているのが、森崎美香さん


そば蒸し羊羹が揃いました。
H2712例会-10
食後に班長三人から、今年の反省がありまし
H2712例会-11

H2712例会-12

12 月例会の蕎麦

つけ麺そば_201509


水そば・射込み揚げつけ麺そばとそば蒸し羊羹




頁の トップへ



11月例会
                   平成27年 11月 1日(日)

ススキも終わりに近づき、気温が少しずつ下がっているように感じられる平尾台の山々でした。

ミーティング開始です。
H2711例会-01

H2711例会-02
丸山代表の挨拶
H2711例会-03

H2711例会-04

10月18日に、茨城県土浦市で行われた全麺協四段位認定会において中野さんが
合格されたことが報告されました。また、土浦では最年長 合格だったそうで、代表で認定証をうけとられたことも報告されると、全員が大拍手でお祝いしました。

中野さんは、来年は名人大会九州予選会に挑戦すると意欲満々の宣言をされました。






恒例の準備運動
H2711例会-05
3班の担当は中本さんに定着
H2711例会-06


認定会を前に、先輩方の厳しい?チェックです。
H2711例会-07

H2711例会-08

H2711例会-09
そばおやきの焼きあがり待ちです。
H2711例会-10

H2711例会-11

H2711例会-12

11 月例会の蕎麦

ぶっかけ肉味噌そば_201511


あっ たかぶっかけ肉味噌そばとそばおやき


番 外編


H2711例会-13

H2711例会-14

外に出たら、日頃目にしないの 器具が水道につながっており、ついシャッターを切ってしまいました。

残念ながら、水が出ていませんでしたが、回転式の散水機だと思います。


H2711例会-15

H2711例会-16


頁 のトップへ


10月例会                  平成27年 10月 4日(日)

セイタカアワダチソウよりもススキで覆われて、今年最高の羊群原がみられました。


H2710例会-01

稲積班長代行の司会でスタートです。

豊後高田そば道場の田邉さんが、12月に行われる豊後高田流そば打ち段位認定会の案内を兼ねておみえになりました。






H2710例会-02

H2710例会-03

出口コーチによる準備運動です。

トライアスロンをされている出口さん、トライアスロンでも競技前の準備体操は不可欠だと話しながら、新しい肩慣らし体操などを紹介してくださいました。
 

H2710例会-04

H2710例会-05

今日のそば料理の仕込みの最中です。

二ノ宮さんの指導のもと、2班の皆さんが、交代で鴨肉のスライスに挑戦中です。





H2710例会-06

H2710例会-07

今月は参加者が少なく、全体にノンビリです。




2班の皆さんのまかない作りの様子を...
H2710例会-08
鴨肉の味付けは何秒?
H2710例会-09
深野さんが蕎麦配り
H2710例会-10

10 月例会の蕎麦

鴨南そば_201510


鴨 南そばとほうじ茶プリン

サ ラザンチップス(豊後高田そば道場の手 作り)




頁のトップへ

ワイララパカレッジ(ニュージーラン ド)一行 の江戸流そば打ち体験

福岡県 立若松高等学校の姉妹校であるワイララパカ レッジの11名の生徒さんと引率の先生3人が初めてのそ ば打ち 体験に平尾台自然の郷に来られました。

最初に先生方が体験され、生徒の皆さんはそれを見て、そば打ちの面白さ?を感じていました。

校長先生には、500gは少なすぎたようです。
H27ワイララパ-01

H27ワイララパ-02

H27ワイララパ-03


次いで、生徒の皆さんの体験です。身長183cmm、体重100+αの人もいました。

H27ワイララパ-04

H27ワイララパ-05



H27ワイララパ-06



0H27ワイララパ-07


   
H27ワイララパ-08



H27ワイララパ-06



0H27ワイララパ-07


   
H27ワイララパ-08



H27ワイララパ-06



0H27ワイララパ-07


   
H27ワイララパ-08


先生方の打ちたてそばを食べ、その後に講師の打ったそばを食べ、皆さん蕎麦の味を堪能しているようでした。

H27ワイララパ-01

H27ワイララパ-02

H27ワイララパ-03


羊 群原を背景に記念撮影をしました。

H270926記念撮影

頁のトップへ

第37 回西日本陶磁器フェスタが開催され まし た。

初 めての「シルバーウィーク」の9月19 日 (土)〜9月23日(水・祝)に第37回西日本 陶磁器フェスタが西日本総合展示場新館で行われました。
我が倶楽部の最大イベント
に多くのお客様がお出で になり、ぶっかけそば、大盛ぶっかけそば、冷とろろそば、温とろろそば、そば稲荷の例年通りのメニューに加えて、ハムとチーズの ガレットとフルーツガレットの新メニューを楽しんでいただきました。
(神様に笑われても構いません!)来年も頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

フェスタの様子を一部紹介します。

H27陶磁器フェスタ-01

販売開始前の様子です。
左側でそば打ちと、ガレットの準備
中央前方は、体験用そば打ち台ですが、販売前はそば打ち台です。
右側は、茹でと配膳です。販売前はネギ、大根おろしの準備。その後は1日100個の
そば稲 荷作りで大変です。


今年第1号のそば打ち体験者です。
H27陶磁器フェスタ-02
休憩コーナーです。
H27陶磁器フェスタ-03
初日の精鋭の勢揃い
H27陶磁器フェスタ-04

2日目の様子です。
山口そば遊人会の阿部さんが応援に来てくださいました。それも新そばの北海道産キタワセをまかない用に打っていただき、全員で美味しくいただきました。


H27陶磁器フェスタ-05

H27陶磁器フェスタ-06

H27陶磁器フェスタ-07


3日目の様子です。

代表みずから、体験指導
H27陶磁器フェスタ-08

H27陶磁器フェスタ-09

3日目までの売上が1,000食を超え、昨年並みの 売上が期待できそうです。
今日のまかないは、生姜入の炊き込みご飯と とろろそば(温or冷)です。





4日目の様子です。


最年少、4歳女子の体験です。
原田体験担当は終了後に年齢制限が必要だとこぼしていました。




H27陶磁器フェスタ-10








最終目の様子です。


H27陶磁器フェスタ-11

H27陶磁器フェスタ-12


今日は5歳の体験です。
H27陶磁器フェスタ-13
5歳に負けじと体験者が続々と
H27陶磁器フェスタ-14

H27陶磁器フェスタ-07
最後?のガレットです。
H27陶磁器フェスタ-16



もう1人、体験の申し込みがあったのですが、 そば粉の残りがなくなっており、やむを得ず  お断りしました。






番 外 編

フェスタ前日、道具が勢揃いしました。
H27陶磁器フェスタ-17

H27陶磁器フェスタ-18

フェスタ終了翌日の会場です。

 水道配管と直結してもらった倶楽部のシンクは前日の片付け時までに外してもらえず、取り残されていました
(奥 のシンクは丼洗いに使用した。会場備品です)




  皆様のご協力で、約1,900食を販売することができました。延べ参加人数は、倶楽部員の奥様の特別参加を含めて140人を超えました。
  改 めて、感謝 します。


頁のトップへ


9月例会                  平成27年 9月 6日(日)

暑さも一段落の長月。40名の参加者で久しぶりに食工房は人で溢れていました。

ミーティング開始です。
H2709例会-01

H2709例会-02

H2709例会-03
恒例の準備運動
H2709例会-04

H2709例会-05



今月のそば粉は、「霧下そば」です。水回し、延し、切りの具合は如何?

H2709例会-06

H2709例会-07


3人の切りに注目しました。
H2709例会-08

H2709例会-09

H2709例会-10
横からも写してみました。
H2709例会-04

H2709例会-05

H2709例会-03
 
食事の時間!!

霧下そばの味は?
H2709例会-14

H2709例会-15




9 月例会の蕎麦

霧下そば_201509


霧 下そばを純粋に味わうざる 蕎麦と蕎麦の実とろろ

フ ルーツガレット(陶磁器フェスタのメニュー )


頁のトップへ


熊本そばの会訪問                               平成27年 9月 5日(土)

九州の仲間さがしの旅の一環として、5月18日(月)に熊本そばの会の松本会長と松田副会長に熊本市内でお会いした際にお話の あった熊本製粉の夏祭りにお邪魔しました。


H270905熊本そばの会-01

H270905熊本そばの会-02

”Bears”のブランド名で有名な熊本製粉です。
真ん中に見える2階建ての建物がそば打ち道場です。
道場前の広場がお祭り会場でした。




H270905熊本そばの会-03

H270905熊本そばの会-04

熊本製粉そば道場です。

この日は、3台ずつ2列の計6台でそば打ちができるように準備してありました。4人が打たれており、二人分のそばが手前にできていました。



H270905熊本そばの会-05

H270905熊本そばの会-06

松田副会長が見本打ちをしてくださいました。

さすがに多め勢流一本麺棒のそば打ち師範、素晴らしいそば打ちを見せていただきました。



H270905熊本そばの会-08

H270905熊本そばの会-09

夏祭りの様子を数枚。

社員の方(若手)が所属毎に唐揚げ、焼きそばなど担当されているとのことでした。



H270905熊本そばの会-10

H270905熊本そばの会-11

各所属毎に出品の紹介があり、そばの部は、熊本そばの会の松本会長がされました。

そばをいただきました。
ついでに?ビールと焼きそば、Bars印小麦粉を使った特製ピザもいただきました。



H270905熊本そばの会-12

H270905熊本そばの会-13

午後5時、社長の挨拶でお祭りが正式に開始です。

この日は、熊本市内で大きな会議があったようで、全てのホ テルが満室だったため、原田さん(可哀想にビール無し)の運転で日帰りをすることになってしまいました。


頁のトップへ


8月例会                  平成27年 8月 2日(日)


ミーティング開始
H2707例会-01

H2707例会-02

H2707例会-03
中本コーチによる準備運動
H2707例会-04

H2707例会-05

H2707例会-06

そば打ちを3枚
H2707例会-07

H2707例会-08

H2707例会-09

つまみ食いではありません!
H2707例会-10
釜前担当が一人ずつ盛り方の練習中
H2707例会-11

H2707例会-12


H2707例会-13

H2707例会-14

H2707例会-15

8 月例会の蕎麦

ざる蕎麦_201508


ざ る蕎麦と夏野菜の天ぷら

そ ば羊羹


頁のトップへ


7月例会                  平成27年 7月 5日(日)


ミーティング開始
H2707例会-01

H2707例会-02

H2707例会-03

準備運動をしっかり!
H2707例会-04

H2707例会-05

H2707例会-06

そば打ちです。

H2707例会-14

H2707例会-15



ためザルの登場です。
常雪顧問と丸山代表みずから使い方を
H2707例会-14

H2707例会-15




視線の先は?
H2707例会-14

H2707例会-15



7 月例会の蕎麦

霧下そば_201509


冷 やし中華蕎麦とコーヒーゼリー


頁のトップへ


豊後手打ちそば倶楽部訪問                  平成27年 6月 21日(日)

九州の仲間さがしの旅の一環として大分市コンパルホールでそば道場を開催されている豊後手打ちそば倶楽部の例会を見学させてい ただきました。


H270621豊後手打ち-01

H270621豊後手打ち-02

公民館の調理室の左側に3台、右側に3台と黒板の前に1台の計7台の打ち台がセットしてありました。
ステンレス製のこね鉢で、底が平になっています。
ステンレスの利点の軽いことから、コネの時には補助が必要のようでした。




H270621豊後手打ち-03

H270621豊後手打ち-04

高橋流の地のしです。

高橋流の段位認定に挑戦中の方が数名おられるそうです。






H270621豊後手打ち-05

H270621豊後手打ち-06

写真が切れていますが、丸山代表と話しておられるのが倶楽部の顧問で、大分インターの近くでそば屋をされています。
帰り道に案内していただき、美味しいそばを堪能して帰りました。

田中(紀)さん、小屋さんのお二人は初めての経験でしたが、我々と同じ様な打ち方で皆さんといろいろと話をしておられました。


H270621豊後手打ち-07

H270621豊後手打ち-08

平尾台と同様に3回目までそば打ちが予定されていました。集合時間は自由のようで、最初のミーティングは行われないようです。








H270621豊後手打ち-09

H270621豊後手打ち-10

そばの持ち帰り用の容器はお手製だそうです。 岡持ちみたいに下げて持つのだそうです。区分けしてあるし、ピッタリに作ってあるので、縦にしてもそばがバ ラけるこ とはないとのことでした。




頁のトップへ


6月例会                  平成27年 6月 7日(日)

自然の郷では、向日葵の花も見られる梅雨前の1日でした。

ミーティング開始です。
H2706例会-01

H2706例会-02

H2706例会-03
丸山代表による、麺棒の手入れの仕方。
H2706例会-04
新しいZen麺手帳の紹介です。
H2706例会-05


恒例の準備運動
H2706例会-06

H2706例会-07



1組目のそば打ちです。

H2706例会-14

H2706例会-15



そばつゆ作りの様子
9時30分 鰹節が入ります。
H2706例会-10
10時07分 冷却中
H2706例会-11



まかない作りの様子
今日の参加者は41名のようです。
H2706例会-12
江藤家のためザルで水切りです。
H2706例会-13
12:58 一人目の蕎麦が出来上がりました。
H2706例会-14

食事

H2706例会-15
まだ、蕎麦が来ません。
H2706例会-16



6 月例会の蕎麦

霧下そば_201509


牛 肉ちらし蕎麦とそば粉のわらび餅

フ ルーツガレット

頁のトップへ